2013年08月15日

涼しく!心を使って効率よく勉強する

ご訪問頂きありがとうございます

涼しく!心を使って効率よく勉強する
効率よく勉強し心も頭もすっきり

健康になりましょう


何のために勉強するか

目的を明確にすることが大事

モチベーションの維持になります


無駄な落ち込みを防ぐ

始めは苦しくとも、楽になると

割り切りる

点数が上がる→嬉しくなる→勉強する    夏

良いスパイラルができます

ドーパミンが出ます


合格者の成功例を真似る

プラセボ効果(偽薬)

先輩は成功したのだからと自分も合格できると

信じ、続ける


やる気が出ないとき

緊張感をとりもどし

「大変なことになる」とデッドラインを作り

小さなスランプを乗りきる

ノルアドレナリン効果です


環境を整える

机の上や書類の整理

思考の整理にもなります


最後までお読み頂きありがとうございます

posted by ジュディ at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | エイジング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月25日

脳活でエイジング

勉強する時間は

朝:起きて1時間後から

昼:12時前後 (食後一時的に落ち込みます)

17時前後

夜:寝る3時間前までに終わらせる

それを過ぎるなら

学習内容を単純な暗記ものにします。


勉強中に眠くなりますよね〜、

ガムを噛む

柑橘系のミント レモンなど

脳に刺激を与えます。


香りをプラスすることで効果が上がります。

研究結果で バラの香りを嗅いで記憶し

睡眠中にバラを漂わせたら

記憶率が上がったそうです。


記憶には 睡眠も大切です。

記憶は 脳の海馬で短期的に貯蔵され 大脳に長期的に

情報交換され定着され、それが深い眠りのときです。


睡眠も重要なんですね


posted by ジュディ at 15:57| Comment(0) | エイジング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月24日

テスト期間に備えて

ご訪問頂きありがとうございます

資格試験や脳のエイジングに参考にして下さい


記憶と香りは密接な関係があり、

たばこの臭いは父親を思いだしたり

ミルクの臭いは赤ちゃんを連想します。


記憶と結びつき、定着しやすいそうです。


●集中力を高める

レモン

チョコレート

ユーカリ など


●記憶力を強化する

ティートリー

バジル

ローズマリー など


教科ごとに 変える

英語のときは チョコレートを嗅ぐ


数学は ティートリーを匂い

苦手な教科には 好きな香りと組み合わせるなど


勉強のとき 部屋に

アロマランプにしたり


机の上には

アロマポット代わりに

カップにお湯を入れ アロマオイルを1,2滴落とすなど


試験場には

ハンカチに含ませて持って行くと

とっさに思い出さない時、有効活用できます。 


アロマランプを私は、使ってましたが、

アロマディフューザーの方が積極的に効果を取り入れられます。

癒し効果もあるので、疲労解消にもお使いください。



色々比較して機種も選べますよ。

最後までお読み頂きありがとうございます。
posted by ジュディ at 01:16| Comment(0) | エイジング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。