2022年08月25日

食物繊維は水溶性食物繊維も必要

という記事を書きました。

その一品(おかず)の味噌汁に
ヨーグルトを入れると味変になり、
美味しいです。


24602856_s.jpg
味噌汁にヨーグルトで味がまろやかに

味噌汁の最後の仕上げにスプーン大1弱
位を加えるだけ充分です。
味にまろみが出ます。

もし、
腸活をする目的なら1日100〜150g
位を毎日食べ続けることが大切です。

ヨーグルトも善玉菌を増やすので、腸活
になります。免疫力アップにつながります。

その善玉菌のエサが食物繊維です。
食物繊維が不足しがちな日本人

食物繊維は、国が定める目標値は
成人男性が21g
女性は18gです。

特に水溶性食物繊維を鍵です。

やはり不足しているそうです。
後1.5gを補うのが理想です。
試してガッテン』より

  • ヒジキ(乾燥重量)…6.7g
  • ワカメ(乾燥重量)…25g
  • 納豆…4分の3パック  ※1パック=50g
  • 大麦ごはん…茶碗2杯  ※1杯=150g
  • サツマイモ…4分の1本(およそ90g) ※1本=360g  

腸活は健康や美容にも良いので
取り入れて下さい。

最後までお読み頂きありがとうございます。
いいね!押して頂けると励みになります。

posted by ジュディ at 08:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月23日

健康な毎日の食『一汁一菜』でよいという提案

4325221_s.jpg
毎日の食事の献立に悩みます。

子どもさんがいる家庭ならなおさら
です。

栄養や美味しさを考えないといけない
と、思っていました。

味噌汁とご飯の
『一汁一菜でよいという提案』
(土井善晴著)の本から

美味しいには2つある

一口食べて「美味しい」と感じる食物
お肉やトロは、脳が感じる

何だか安心する食べ物、味噌汁やご飯
ひじきや切干し大根は、体が感じる

そんな2つ味があります。

自分の体を信じることだと、あります。


生前の祖母の食卓を思い出しました。

簡単そうな料理ですが、
栄養も満点で時間の融通の利く
レシピです。
アレンジが効く味噌汁

味噌汁の具材は無限です。

四季の食材や肉、魚でも組合わせ
は自由です。

コショウやオリーブオイル、
ヨーグルトも入れても味変できま
す。

24148642_s.jpg

その日の難逃れー
という諺があります。

私は、映画の中のシーンで味噌汁
のことを言っていたと覚えていま
す。

゛梅干し”を思い浮かべる方も多いと
思います。


味噌の中では、細菌が生きられない
そうで、

食中毒を引き起こす事件も歴史上
ないそうです。
簡単!レンジ3分の味噌汁の最強コンビレシピ

レンジで簡単に味噌汁が作れます。

マグカップに

  • 味噌 小スプーン1杯
  • かつお節 ひとつかみ
  • 梅干し 小さめ1つ

600wで約3分チン!

酸っぱくなくて、美味しいです。

簡単なので試して下さいね。

今日も元気にお過ごしください。

最後までお読み頂きありがとうございます。
いいね!も押して頂けると励みになります。


posted by ジュディ at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

夏バテ予防の野菜アスパラガス

夏本番です。

夏バテ予防に食べることは大切です
が、暑いと食欲が落ちます。

こんなときは、選んで栄養のある
物を食べたいですよね。

スーパーの店頭でも春から秋口に
アスパラが売れています。

アスパラは、栄養が豊富
夏バテ予防エイジングにも
嬉しい成分が豊富です。

24014089_s.jpg
アスパラは夏バテ予防や美容に効果

アスパラの成分のアスパラギン酸は、

疲労回復やスタミナ増強になります。

名前の由来になり、アミノ酸の一種
です。

栄養ドリンクにも含まれる成分です。


◆エイジングや認知症予防

アスパラは、
ポリフェノールの一種のルチンが多く
含まれています。

ルチンは毛細血管を丈夫にします。
血流が良くなります。

年齢による高血圧の方や生活習慣病
の予防になります。

他にも、抗酸化作用として

ビタミンCの吸収を促進し、
ビタミンAやEが豊富です。

エイジング効果を期待できます。
アスパラを食べる

かと言って、食べ過ぎは良くないです。
1日に何十本も食べないで下さいね。

アスパラに含まれるアスパラギン酸
は、利尿作用があります。
栄養が尿と一緒に流れてしまいます。

◆料理はビタミンB1の豚肉と一緒に

アスパラは茹でても栄養がほとんど
流れでないです。

ですが、暑いときは火をあまり使い
たくないです。

レンジでお料理なら楽です。
豚まきアスパラレシピ

24523656_s.jpg

豚肉はビタミンB1があり、疲労回復
があり、アスパラとの組合わせは
最強です

使用するキッチンペーパーは水に
濡らして下さい。
  1. 耐熱容器にキッチンペーパーを敷く
  2. アスパラの下半分を切り落とすかピーラ―で皮をむく
  3. 豚薄切りをまく(塩、コショウをふる)
  4. もう一度、キッチンペーパーで料理を覆う
  5. レンジ600wで約4分加熱

簡単ですので、作ってみて下さい。


最後までお読み頂きありがとうございます。
いいね!押して頂けると励みになります。

posted by ジュディ at 08:47| Comment(0) | health | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする